経営指標といわれるものは、計算して求めます。
「○○比率」「時間あたり○○」などは、割り算が使われます。
「生産性を上げるため、時間あたり○○を○○円にしよう!」
指標を良くするためには、分子を増やすか、分母を減らします
ほんとうにそれでいいんでしょうか?
大変恐れ多いですが、ある指標を検証してみましょう。
「時間あたり付加価値」、求め方は、
総生産(総収益)ー控除額(労務費を除く各種費用の合計)<分子>を、
総時間 <分母>で割ります。
分子は、簡単に言えば「売上を上げろ!、経費を削れ!」ですね。
よくあるお話ですが、それはナンセンス、というのは例えばここに書いています。
では分母の「総時間」を減らす。
これはつまり、「効率よく仕事をして労働時間を抑える」ということです。
「総時間」ですから、例えばその部署に10人いれば、10人分の時間です。
もし、1人8時間で10人なら、80時間。
これを減らすためには、人を減らすか、各人の能力を上げる、となります。
たとえばキャベツを千切りにする仕事なら、
・10人で切るのを5人で切る。
・各人が高速で切る、両手に包丁を持って切る
などでしょうか?
能力を上げられないヤツは辞めてもらいます?
究極は1人で包丁5本ぐらい持って指標を最大化?
人を辞めさせて、機械を買えばいい?
あっ、労務費は除かれているので、人をたくさん使えばいい?
経営指標はむずかしいなー
こちらもどうぞ