相続対策はいつから?

相続「税」対策の話ではありません。

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

相続税は死んでから

相続税はいくらになる?

相続税は、その方が亡くなったときの財産(プラスもマイナスも)がいくらかによって決まります。
そしてその財産を相続人がどう引き継ぐか、によって税額が決まります。

変な書き方しますが、相続人が肉体的に死んでから、相続税の計算が始まるわけです。

亡くなられたときに財産が少ない方が、相続税は少なくなります。
なので「いかにして相続財産を減らすか」を考える方が多いわけです。

亡くなる前に、配偶者や子供、孫へ財産を移しておこう。
というわけですね。

死ぬ前に死んでいる

またまた変な書き方しますが、最近は皆さん長生きです。
だいたい80〜100歳近くまで生きられます。

体もなんとか、頭もなんとかという方も多いですが、一方で認知症になってしまう方もそれなりの数いらっしゃいます。

認知症=(ちょっと)ボケている
ぐらいの軽い認識で済む場合もありますが、残念ながらそうでないケースもあります。

この場合、肉体的には大丈夫なのですが、法律的に死んだ状態になってしまいます。
法律行為、経済行為ができなくなってしまうわけです。

一般的に認知症になられてから亡くなるまでの期間は10年ほどと言われます。
この間、ご自身の法律行為ができなくなるわけです。

銀行にあるお金を下ろすことも、ご自宅のリフォームをすることも、ホームに入るためにご自宅を売ることも、できなくなってしまうのです。

そうすると、親の口座にたくさんのお金があっても手がつけられません。
ホームに入居金を払うために、使わなくなる自宅を売ることも、できません。

これらのお金は、配偶者や子どもが立て替えることになってしまうのです。

税金の対策以前に

亡くなる10年以上前から、相続対策は必要になります。
相続税対策ではないです。

親が元気なうちに、ではなく親がボケる前に、話し合う必要があるのです。

お正月に家族で集まる方も多いでしょう。
そのときには、冒頭の本を参考にするとわかりやすいです。

牧口先生の本は、わかりやすいです。
「れむ」は漫画ですから読みやすいです。

相続「税」対策も大事ですが、相続対策もぜひ考えてみてください。

日本一シンプルな相続対策 – 認知症になる前にやっておくべきカンタン手続き牧口 晴一 (著)

れむ a stray cat(1) (ビッグコミックス) Kindle版山本おさむ (著)

れむ a stray cat(2) (ビッグコミックス) Kindle版山本おさむ (著)

ーーー