記事作成時点での人気5記事
時季によって変わります
WordPressのプラグインで、人気記事を表示することができます。
私のブログの場合、右側に表示されます。
時季によって読まれる記事は変わります。
この時季は税務関係(年末調整あたり)へのアクセスが多くなります。
ありがとうございます。
ブログの良いところは、記事が蓄積されていくことと、それがある意味資産として残っていくことだと思います。
これらの記事もだいたい、書いてから数年たっても毎年のように上位に上がってきます。
このへんはブログという仕組みの特性ですね。
この時季に人気記事になっているものは、毎年この時季に上位に上がってきています。
記事を見てみると
例えば現時点での人気記事、1番は
・源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき
ちょうど源泉所得税の納付時期になるため、読まれているようです。
これは実体験に基づいたものです(汗)
やらかし編ですね。
そこでいろいろ調べて、これをもとに記事を書きました。
こういうのは、あまり記事にする方が少ないようですね。
でも私と同じようにやらかす方もいらっしゃるようで、そこで私の記事をご参考にしていただいているというわけです。
書いたのは 2019年1月11日、6年前です。
が、毎年この時期と夏の納期特例の納付時期(7月10日)ごろ、上位に上がってきます。
これと似た記事は、今回5位にある記事です。
こちらも実話ベースです。
2021年1月18日の投稿です。
ちょっと変わったところでは、今回のランキングには入っていませんが、この記事。今でもこの時季、多くのアクセスがあります。
書いたのは2015年12月26日、10年ほど前です。
当時はgoogle検索で、トップに(ググると1番上に)表示されてることもありました。
しばらくして似たようなタイトルの記事が出始めて、また今はgoogleのアルゴリズムも変わっていますので、もうgoogle検索では上位にでませんが。
記事は見ていただくとお分かりのように・・・
大したこと書いてないんですけど、よく聞かれることが多かったので、記事にした次第です。
体験したり、わからなくて調べたこと
6位から10位。
私の場合、特に税務関係の記事は、自分がわからなくてとか、やらかして調べたことをもとに書いてます。
また、ネットに出てないことも調べて書いてます。
たまに聞かれたときに、「えっと、どうだったっけ?」なんていうのも記事にして、備忘録も兼ねています。
最近は会計ソフトの会社などが、網羅的に記事にされてるケースもあります。
が、意外に「で、具体的には?」が書いていなかったり、広告まみれで記事を読む気が失せたりすることもよくあります。
端数が出た場合の記事なんかも、ほとんどありません。
現実はキリのいいほうが珍しいんですけどね。
おそらくこの手の記事は、同業の方や経理の方が読んでくださっていると思います。
直接的な仕事には結びつきにくいですが、携わる方の一助になったらうれしいですね。
ーーー