基本はラジオで情報を

スマホ同様、常に持っておきましょう

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

まず何をするのか

災害が起きたときの情報の取り方について、考えてみました。

そのとき、私はスマホのアラームで災害を知りました。
車を運転中です。
車のラジオを付け、NHKを聞きます。

かなりの災害が起きたことを知ります。
その場所では、切迫した状態のようでした。

東日本大震災の経験を経て、災害時の放送にも格段の進化があります。
そのときのアナウンサーの呼びかけが、とても印象に残りました。

「テレビでご覧の皆さん、情報はラジオやスマホでも得ることができます!」
「テレビを見ている場合ではありません!」
「直ちに家から出て!海から離れて!高台へ逃げてください!」

情報は入手しにくいけれど

落ち着いてTVが見られるなら、そこから情報を得てもいいでしょう。
でも、現地ではそういうことは、ほぼ無理でしょう。

スマホは常に持ち歩いているけれど、そういう状況ではバッテリーを節約したい。
電波も入りにくく、電話やネットは繋がりにくくなりやすいです。

また、SNSは玉石混交。
残念ですが、有用な情報だけとは限りません。

そうやって考えると、とりあえずはポータブルラジオでNHKを聞くのがいいです。
東日本大震災のとき、私はそれで冷静な対応ができました。

「通勤用ポータブルラジオ」などで調べると、スマホぐらいのラジオがあります。

選ぶポイントは、
・乾電池(できれば単4型1本)で動くもの
・ダイヤルのプリセットやデジタル表示のもの
・イヤホンも使えるもの
がオススメです。

大きいものは持ち運びしにくいし、
充電式のものは充電できないときには不便ですし、
イヤホンが使えないと、周りの状況によっては使いづらいことがありますので。

私は冒頭の写真のように、ビニール袋に予備電池を入れて、いつもリュックに入れています。
今のところ、1回だけ使っただけで済んでいますが・・

すぐに対応などできない

TVやラジオなど、程なく特番などが組まれます。
丁寧な言葉づかいですが、土足でズカズカ踏み込んでいきます。
「被害の状況は?」
「今後の対応は?」
「今何が必要ですか?」

災害時、警察や消防、政府などでも、リアルタイムで情報が入るわけではありません。
警察や消防、役所だって被災している可能性があります。
連絡したくても、通信手段が途絶えていたり、繋がりにくかったり。

被害状況の把握や今後の対応などもすぐに整理したり対応できるわけはなく、目の前のことへの対応で精一杯です。

特に大規模な災害の場合には、そんなことすぐに把握できるわけありません。
何が起きているかすら、把握するのも困難な状況なのですから。

できるだけ早く、正確な情報を伝えたい。
最初はそうなのですが、途中からおかしくなってきます。

これについては、いつも見るたびに辟易します。
もう少し考える余地があるのではないでしょうか。

ーーー