川で洗濯をしていると、そこに・・・
みなさんよくご存知、桃太郎のお話。 始まりはこんな感じです。 ・・・・ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、 上流から大きな桃がどんぶらこ、どんぶらこと流れてきました。 しかし、おばあさんは洗濯に夢中で桃に気がつきま...
みなさんよくご存知、桃太郎のお話。 始まりはこんな感じです。 ・・・・ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、 上流から大きな桃がどんぶらこ、どんぶらこと流れてきました。 しかし、おばあさんは洗濯に夢中で桃に気がつきま...
仕訳は取引の記録。 そしてその取引は、あなたの「意思決定」によって生じたものです。 そしてその「意思決定」の結果が、会社の数字としてどう表れるのか。 「会社をよくしたい」 そのためには何をすればいいのか。 「こうしたらど...
先日、久しぶりに映画館で映画を見ました。 「シン・ゴジラ」です。 「面白いよ」と聞いていましたし、何回も見に行くリピーターが意外に多いとかで、前から興味はありました。 内容の詳細はネタバレになってしまいますので割愛します...
カードでカレーを食べた分は、カード用の帳簿(会計恒等式)に書きます。 昨日までカードを使っていなければ、前日繰越はゼロ。 カード代の決済日がまだなら、繰越になります。 カレーを食べた日のカード用の会計恒等式は、こんな感じ...
VoiceTra(ボイストラ)という音声翻訳アプリがあります。 情報通信研究機構(NICT)という行政機関が作っているものです。 http://voicetra.nict.go.jp TVで見て、早速ダウンロードしてみま...
会計恒等式はお財布で、お風呂です。 残高と、入りと出で、お金の動きが理解できます。 お金が入ればここに書き、 お金が減れば、ここに書きます。 だから、昼のカレーをカード払いにすれば、お金が出ていかないので、 こうなります...
会計恒等式には、2つの側面があります。 色分けしてみます。 これは「残り」に注目した色付けです。 そして、「流れ」に注目すると こうなります。 「残り」とか「流れ」ではなんかピンとこないかもしれませんね。 「流れ」は「な...
(YAHOOニュースより) すみません、毎度の記事です。 ほんとうに日本人(というか日本の経営者かな)は通勤させるのが好きです。 そしてそれに疑問を感じず、または疑問を感じつつ出勤する社員もまた多いです。 明日は台風が、...