キャッシュフロー計算書はなぜ分かりにくいのか?(間接法2)
なぜ減価償却費がプラスなのか? 費用が増えるのにお金が増える・・、なんか変ですよね。 よくわからないので、専門家に聞いてみます。 ネットで検索してみると、専門家の方がいろいろ説明をしてくれています。 いくつかをピックアッ...
なぜ減価償却費がプラスなのか? 費用が増えるのにお金が増える・・、なんか変ですよね。 よくわからないので、専門家に聞いてみます。 ネットで検索してみると、専門家の方がいろいろ説明をしてくれています。 いくつかをピックアッ...
直接法と間接法が混在している、現在のキャッシュフロー計算書。 特に一番知りたいのは営業におけるお金の出入り、営業キャッシュフローです。 もし、直接法ならこんな風になります。 営業によりいくらお金が入ってきて、仕入れや経費...
現行のキャッシュフロー計算書は、間接法と直接法が混在しています。 まずは分かりやすい、直接法の部分から見ていきましょう。 前回も見たキャッシュフロー計算書の2と3、投資キャシュフロート財務キャッシュフローは直接法で作りま...
キャッシュフロー計算書という書類があります。 これも貸借対照表や損益計算書と同じ、報告書です。 大企業では作成が義務づけられていますが、中小企業では作成が義務付けられていないため、あまり馴染みがないかもしれません。 機関...
おいしい料理は心を和ませてくれます。 和食でも、洋食でも、そのほかの数多の料理も。 今日はたまに行くイタリアンのお店で〜
(写真と本文は関係ありません) 飲食店を経営する著名な経営者が重視する指標に、こんな指標があるそうです。 人時生産性=1日の粗利益÷従業員の1日の総労働時間 これを上げることにより、従業員へ賃金として還元させ、厚遇するた...
こちらにも書きましたが、問題が起きた時、その解決手順を誤ると、長期化し迷走することになります。 今回の豊洲市場の問題も、その瀬戸際にきています。 今回の問題の解決の手順としては、 1、問題でないことはなにか(問題に直接関...
「もれなく、だぶりなく」 ロジカルシンキングの手法の1つです。 図のようなマトリックスを書いて、正しく全体を認識できているかを確認します。 「もれなく、ダブりなく」の英語の頭文字を取って、MECEとも表します。 このよう...