レア機種化してるみたいです・・(SE3と13mini)
電話に出ないです
電話が鳴っても、私は電話に出ません。
私が出なくても電話受付スタッフがいるから、なんてことはないです。
私が出なければ、ほかに出る人はいません。
出ない理由は、知らない(登録していない)人だからです。
知っている人(登録している人)からの電話は、出ます。
知っている人でも出ないときは、
・電車に乗ってるから
・外にいるから
・外で仕事をしているから
・取り込み中だから
など、出られない理由があります。
用があって電話をかけてくる人は
知らない電話番号からの電話。
海外からのようです・・・
出ないと切れてしまうことが多いです。
用がある人は、メッセージを残してくれます。
さらに、最近はスマホが留守電の内容を文字起こししてくれます。

その場合はこちらから連絡を取ることも可能です。
(こういうメッセージの場合は、リダイヤル等はしませんけど)
お客様は電話をかけてこない
お客様からの電話は、少ないです。
お客様は私がひとりでやってるから、電話に出られないこと(の方が多い)を、ご存知です。
電話よりもメールなどの方が、早く返信が来ることも知っています。
電話よりもメールなどの方が効率的であることを、ご理解されています。
なので、よっぽどのことがないと、電話をかけてきません。
「電話にも出ないような税理士は・・」なんていう方はお客様にいないのです。
ありがたいことです。
電話で話さない効果
電話に限りませんが、会話ベースでは、相手の頭が整理されていないことがあります。
「うー」とか「あー」とか間延びがあったりもします。
メールなどのテキストベースの場合、文章を書かなければなりません。
相手にこちらの質問の意図が理解され、的確な回答をもらいたい場合、訓練が必要になります。
文章にすることで、質問事項が整理されます。
余計なことは省かれます。
そうすることで、テキストベースの会話の精度が上がることになります。
「メールだと質問しづらい」とか思ってしまう方は、質問が整理できていないことがほとんどなのです。
電話を100%否定はしませんが、テキストベースでのやり取りに慣れているというのは、大事なスキルの1つだと思います。
ーーー