メール、チャット、SNSなど、文字での伝達は日常的に行われています。
(そういえば、デフォルトのメールソフトはちっとも使わないですね)
漢字が多いと読みにくい
先日はお問い合わせ頂き、有難う御座います。
ご請求書をお送りさせて頂きましたが、ご覧頂けておりますでしょうか?ご不明点、変更点等御座いましたらお申し付け下さい。
引き続きご検討頂ければ幸いで御座います。何卒宜しくお願い致します。
文章自体、特段おかしなところはないと思います。
ただ、漢字が多いので、ちょっと読みづらく感じます。
また、日本語変換の問題だとは思いますが、用法として適切でないものも見受けられますね。
「下さい」と「ください」
日本広報協会さんのHPに分かりやすい解説がありました。
http://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki06.html
「下さい」と「ください」の使い分けはあるのでしょうか。
「クダ」の部分を漢字にするか仮名書きにするかは、意味や用法によって使い分ける必要があります。
漢字を使う場合
「飲み物をクダさい」といった実質動詞(「くれ」の尊敬・丁寧表現)の場合は、「下さい」と漢字書きにします。仮名書きにする場合
「お飲みクダさい」といった補助動詞(何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現)の場合は、「ください」と仮名書きにします。
私も以前、このように教わりました。
「下さい」は「具体的なモノを頂戴(ちょうだい)」の意味になってしまいます。
頂戴に出てきた「頂く(いただく)」も同様で、「頂く」はモノをもらう意味になってしまうそうです。
ほかによく使う表現としては、「宜しくお願い致します」というのもあります。
これも「致す」は届けるといった意味合いとなるそうです。
ひらがなで書けば「する」の意味になるので、ひらがなが適切です。
自分としては、「御座います」「有難う」は仰々しくてキライなので、ひらがなにしています。
変換機能もさまざまです
officeの日本語変換入力独特のようなのですが、「運賃」と変換しようとひらがなで「うんち」までくると、

こんな候補が出てきます。最近は慣れましたが、脱力です。
ほかにも結構「ご返還」があります。
スニペットなどで多少は回避していますが、文章入力時は注意して、怪しい文章を送らないように心がけます。
ということで、冒頭の文章。
こんな感じがよいのかと思います。
先日はお問い合わせいただきまして、ありがとうございます。
ご請求書をお送りいたしましたが、ご覧いただけておりますでしょうか。ご不明点、変更点などございましたらお申し付けください。
引き続きご検討いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
ーーー
【編集後記】
昨日は銀座で会合がありました。
日本酒をベースにしたカクテルの専門店で、飲みやすくおいしいお酒をいただきました。
サキホール 日比谷バー
http://www.hibiya-bar.com/sakehall
また行きたいお店です。