この図形で考えるのが大事です
MQ>F
「MQ>F」はMQ会計の思考の基本になります。
MQは各商品から積み上げられた利益。
Fは会社の経費の合計です。
MQがFを超えれば、利益Gが出ます。
100>80で、Gが20。
ハコ図で書くと、感覚的に理解しやすいです。
一方で、MQがFを超えなければGはマイナス。
たとえば上の図で、Fが120となった場合は、Gは▲20となります。
つまり赤字です。
中学生でも感覚的にわかるように、ハコの大きさは変えません。
「右と左の高さは同じ」
これでわかりやすくなるのです。
では、MQ>Fとなるためには、どうすればいいのか?
いろいろなシミュレーションが始まります。
シミュレーションしながら考える
MQ会計のいいところは、数学的に考えることができるということです。
数学的に考えられるということは、シミュレーションができる、ということです。
Pを32円にしたら、Mはいくらになるか?
Fはここまで掛けても大丈夫か?
あと何個、Qを増やせばいいのか?
要素となる数字を動かして、どうやってGを最大にするか。
どうやってMQを増やしていくかを考えます。
シミュレーションしながら、あーだこーだできるわけです。
最近加えたもの
研修などの講義で、「MQ>F」に加えたものがあります。
それは「0(ゼロ)」と「∞(無限)」です。
MQ>Fとなるように計画するとき、
「どうやってFを下げるか?」
つまり「経費を削減すること」に目が行きがちです。
Fを減らすことは、一般的にMQを増やすことよりカンタンそうに見えるからです。
なので、そういうときは、
「0(ゼロ)」と「∞(無限)」
をMQ>Fの算式に加えて、こうします。
∞ > MQ > F > 0
この算式の意味するところは、
MQは無限に増やせるけど(可能性としてですが)、Fは減らしてもゼロまでです。
実際問題としてFはゼロにはなりません(できません)。
もしFをゼロ、または極限までゼロに近づけていく、ということは会社が存続できません。
商売以前の問題になってしまうわけです。
しかも、Fを減らすということは、
・人を減らしたり
・消耗品をケチってみたり
いい方に行きません。
気も滅入ります。
やる気も出ません。
逆にMQはいくらでも増やせます。
しかもMとQの2つを使えます。
現実的な組み合わせがたくさん考えられます。
(簡単ではないですけど)
MQが増えれば、Fを増やすこともできます。
そしてその増やしたFでMQを生み出すこともできるわけです。
Fを減らすか?MQを増やすか?
どちらが楽しいかは、私が言うまでもありませんね。
ーーー