分かりにくくして、どうなのかなぁ(たとえばログアウト)

ここのは、まぁわかりやすい

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

パソコンを共有・・

「このパソコンが共有パソコンの場合は、ログアウトして・・」
Webでたまに、こんな表示を見かけます。

パソコンを共有してるのって、昭和か・・・

1人1台、いや2台3台も多いこのご時世で、ちょっと複雑な感じがします。

いずれにしても、どこかのサイトにログインしていて、そのサイトの利用を終了したときとか、ブラウザーを閉じるときとか、私は常にログアウトしています。

もちろん、喫茶店や電車内を含め、パソコンを置いたまま、サイトにアクセスしたまま離席することはしません。

そういうクセというか、習慣が身に付いちゃいました。

ログアウトしたいんだけど・・

そういうクセのある私は、苦手なサイトがあります。
ショッピング系、サービス系のサイトです。

一度ログインしたら、なかなかログアウトさせてくれない。

ログアウトボタンを押しても、
「お買い忘れはありませんか・・」とか、
「ブラウザを閉じると、保存していないすべての取引が無効になります」

なんて、ちょっとビクッとするようなメッセージが出る場合も。
まぁ、それでもログアウトしますが。

それとは別に、ログアウトボタンそのものがわかりにくい、見つけにくいものもけっこうあります。
これはけっこう、イラッときますね。
いちばん下にあるのも、ちょっと・・です。

某密林さんでは、こんな具合です。
このサイトでは、ログアウトボタンがいちばん下にある。

それ自体は許容しますが、ブラウザーの中で見切れています。
しかもそこにはスクロールバーがないので、下へ行けません。15inchなのに・・

いろいろ大事な項目もあるのでしょうが、これでは、という感じです。
以前、一瞬ログアウトタンが上から3番目ぐらいにあるときがあって、
「やっと治ったか」と思ったのもつかの間、でした。

仕方がないので、ブラウザーでの表示を工夫して、見えるようにし、

ログアウトしました。

長く滞留させたいのはわかりますが

まぁ、たくさん物を買ってもらいたいのは、わからないでもないです。
でも、無理やり滞留させて、外に出さない(他のサイトに行かせない)とかはどうなんでしょう?

ましてや、氷刃的なブラウジングサイズ内に収まらないのは、センスが疑われます。
少なくとも、そういう企業姿勢なんだね、と思わせてはしまわないでしょうか?

「そんなサイト(サービス)は使わなければいい」

そんな意見もあるでしょう。
もちろん、私もそういう意見です。

ただ、使わざるを得ないようなものもあります。
そういう場合は、頻度は減らすし、他社サービスを探すこともします。
良くない印象は持ったままです。

こうはならないようにしたいものです。

ーーー