8月に入り、お休みモードが漂ってきました。
休みは知らせる?
この時期、暑中お見舞が届きます。
ついでに夏季休業のお知らせも書いてあります。
私も夏休みを聞かれたりしますが、聞かれると「特に決めてません」とお答えしています。
お客様とのやり取りはほぼメールなので、どこでも、いつでも確認できます。
お客様は私の仕事のやり方やクセを知っていますので、必要なときにメールを放り込んでおいてくれます。
メールは定期的に確認していますので、状況に応じて対応しています。
ただ、メールを使う方がすべてではありません。
そういう方には「みなさんがお休みのときは休んでます〜」と答えています。
そうしないと宅急便などが来てしまうので。
平日でも休み、土日でも仕事
個人事業は自由度が高いです。
カレンダーにとらわれる必要はないと思っています。
平日でも休みますし、土日でも仕事します。
昼間仕事しているとも限りません。
事務所にいるとも限りません。
温泉のあるスキー場とか、南国のビーチにいるかも知れません(笑)
もちろん、相手のあることなので勝手は許されません。
ただ、そこは日頃のコミュニケーションでカバーしています。
時間に縛られない
8時間働かなければならない、というのは時間に縛られる働き方です。
給料も1時間あたりいくら、というふうに計算すると時間に縛られます。
時間あたりの生産量とか、サービス件数とかで換算したら、これも時間に縛られます。
支払側がこの視点、つまり時間に縛られていると働く側も時間に縛られます。
支払側とは会社とか発注者といった側、需要側です。
早く、大量にこなせることが評価の対象では、供給側はそれから逃れにくいです。
結果的に画一的、無機質的になります。
変わっているようで、日本はちっとも変わっていません。
効率ではなく、結果(効果)で評価される。
独自性や多様性のあるものを生み出すことが評価される。
それができるまでに多くの無駄や時間が費やされていたとしても。
どこでやっていようが、いつやっていようが。
需要側が受け入れれば、供給側は画一的な効率思考から抜けることができます。
労働者や生産者にも「独自の発想」が生まれてくるのではないでしょうか?
また、供給側からも、自ら画一的な思考から抜け出す試みが必要だと思います。
ーーー
【編集後記】
昨日は税務についての研修を受けてきました。
内容は業界的にはトピックな話題です。
ただ、表面的な税務の部分と、税理士として考えるべき深い部分と。
考えさせられる講義内容でした。