すべては時間との関係性

昨日、AIについての講演を聴きに行ってきました。

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

「AI」についての講演ということで、興味を持って行ってみました。
講演の内容はいわゆるAI、アルゴリズム、STEM※に偏ることなく、人文科学(哲学、歴史学、文学、人類学)的な知見の必要性を説くものでした。

※Science,Technology,Engineering,Mathematics

講演の内容はとても興味深いものでした。

演者の意見としては、収集したデータを、アルゴリズムや数学・科学によって解析・分析をしても、その真の意味を知ることはむずかしい。

現場を見て、時間を使い、人文科学的な知見を加えることで有用なものになる。
というものでした。

最近私は、分子生物学の不思議さに惹かれています。
時間を見つけては、遺伝子や細胞についての本を読み漁っています。

その結果、現時点での自分なりの結論が出つつあります。

命ある生物の営みは、因果関係があるようで実はそうではなく、単なる相関関係の流れの一断片でしかない。

なので、データの収集・解析も、アルゴリズムを用いても、人文科学の手法を用いても、そのデータの真の意味を知ることはむずかしい。

それは意味があるように見えて、実際は意味がなく、まわりとの単なる相関関係の中で形作られているだけである。

少し前から興味を持っている「意識」についての結論とも同じです。

また、いろいろな事象はまわりとの関係性の中で変化していくのですが、万物に共通する”因果的”相関関係とでも言えるもの、それが「時間」なのではないか。

そして「時間」という、不可逆的なものの存在にも、興味が湧いてくるのでありました。

ーーー

【編集後記】

昨日の講演者は外国人で、ヘッドホンで同時通訳の日本語と一緒に聴いていました。
当たり前ですが、タイムラグがあり、不思議な気分でした。
通訳なしで、聴けるようになりたいです・・