確定申告書、ここの数字は見ておこう(負担の感覚)
確定申告書にはいろいろな情報があります。 細かい部分はともかく、ここの数字は見ておきましょう。 戻りが多いとか少ないとかは、たいしたことではないです 「今年は昨年より還付額が多いぞ!」 「去年より収入減ったけど、今回の税...
確定申告書にはいろいろな情報があります。 細かい部分はともかく、ここの数字は見ておきましょう。 戻りが多いとか少ないとかは、たいしたことではないです 「今年は昨年より還付額が多いぞ!」 「去年より収入減ったけど、今回の税...
毎年この時期、モヤモヤします。 償却資産税の申告書 毎年1月末日までに市区町村に申告する「償却資産税の申告書」。 ほんとうに、めんどうです。 毎年、何とかならんのかと思っていますが、変わりません。 4年前にも記事に書いて...
謎のキャラクター、現る。 「あなた誰っ!?」(富くじのCM風に) 支援措置(案)なるものも出て 消費税のインボイス制度。 いろいろなところで話題に上がります。 最近では、納税額を少なくする支援措置(案)も出て、少しごちゃ...
申告書の提出期限 税金は最低でも年1回、申告しなければなりません。 個人なら3月15日まで、会社(法人)は決算日から2ヶ月以内です。 会社は一定の場合には、1ヶ月の延長を申請することもできます。 締日から、個人の場合は3...
電子化されていくと、誰も見つけてくれなくなります。 間違いのナンバーワンです 年末調整の時期、書類のチェックをしていると、この間違い多いです。 配偶者や扶養親族の「所得」金額の書き誤り。 「奥さん、確か今年は90万円ぐら...
利益が確定したらゼイキン。 ということになります・・・ 記録的な円安 今年は円安(というよりはドル高の側面が強い)が一気に進みました。 年初は110円ほどだったドル円相場は、現在145円〜150円あたりです。 150円の...
前から気になってはいたのですが、地震保険料控除証明書。 証明書の書式は保険会社によって違うのですが、ちょっと首を傾げる証明書があります。 地震保険料控除 地震保険は、地震等の自然災害によって、居住用財産(ご自宅)に火災等...
消費税の納付書 インボイス制度 消費税のインボイス制度。 業界的にはにぎやかになってきましたが、事業者の反応は今ひとつ。 個人事業の方などで、今消費税の申告をしていない方。 「私は、結局どうすればいいんだろう?」 「どう...