こちらに有利なものは捨てないで!(会社の議事録など)
だんだん年末に近づくと、片付け、しなきゃです。 片付けと言えば、会社の帳簿書類。 基本的には毎年たまっていきます。 保存期間は法人税法では原則7年間、会社法では10年間とされていますので、10年を超えている書類があれば...
だんだん年末に近づくと、片付け、しなきゃです。 片付けと言えば、会社の帳簿書類。 基本的には毎年たまっていきます。 保存期間は法人税法では原則7年間、会社法では10年間とされていますので、10年を超えている書類があれば...
この時期、個人事業主のお客様からいろいろなお問合せがあります。 中でも多いのは「これは経費になるの?」というものです。 その考え方をご紹介します。 必要経費とはなにか 商売をしている場合、その商売についていろいろな経費が...
年末調整や法定調書の作成で、源泉徴収票や支払調書に会社(自社)の法人番号を記載する必要があります。 「そういえば去年、通知書来てたけど、どこへ行ったかな・・・」 書類がどこかに紛れて法人番号がわからなくなってしまった・・...
年末調整の際に必要となる証明書類。 そろそろ郵送され始めています。 年末調整は12月に入って行うことが一般的ですが、毎年のように「証明書をなくした」という例がままあります。 証明書類が必要な手続き(控除)と、必要書類を次...
法律の中には、「当分の間」という表記がされることがあります。 「当分の間」って、2〜3年?、4〜5年?、10年? よくわかりませんよね。 税金の法律に「相続税法」があります。 「相続税法」はおおもとの法律で「本法」と言い...
「税金は払いたくない」 私も同じです(笑) ただ、税金を払った方が、お金は増えていきます。 こちらの表をご覧ください。 この表は1,000の元手で商売を始めて、毎年期首の「元手」の20%の利益を出していった場合のシミュレ...
業種のお話が出るといつも思うんですが、 「飲食店をやっている人 = 飲食業」 って思っている人、多いです。 飲食業って、「飲食」を「業(なりわい)」とする人のことです。 つまり、食べることを職業としている人のことです。 ...
昨日、領収証の印(ハンコ)について書きましたが、政治家のセンセイ方のご意見が・・・なのにビックリしました。 領収証の問題は、現金授受の問題でもあります。 現金授受がなくなれば、かなりの部分が解決すると私は思います。 ・パ...