法人税、消費税、電子申告義務化へ?
今朝、こんな記事がありました。 法人税 電子申告を義務に 19年度にも、事務負担軽く 2017/4/20 1:08 [有料会員限定] 社会 財務省と国税庁は企業が法人税と消費税の税務申告をする際、インターネットを使った電...
今朝、こんな記事がありました。 法人税 電子申告を義務に 19年度にも、事務負担軽く 2017/4/20 1:08 [有料会員限定] 社会 財務省と国税庁は企業が法人税と消費税の税務申告をする際、インターネットを使った電...
この時期、 「これは個人事業の経費になりますか?」 「知り合いからこれを経費にしてもOKだよと聞いたんですが・・」 こんなお話が多くなります。 個人「事業」の経費ですから、事業に関連して、事業のために使うことが大前提です...
平成28年からクレジットカードによる税金の支払いができるようになりました。 どんな税金が払えるの? 納付が可能な税金は、 ・ 申告所得税及び復興特別所得税 ・ 消費税及び地方消費税 ・ 法人税(連結納税を含む) ・ 地方...
最近、ふるさと納税について大臣も含め、少し騒がしいです。 私はふるさと納税が始まった当初から、どうもしっくりこなくて、やってません。 「(ほとんどの場合)お礼の品が来る」 これがしっくりこないのです。 ふるさと納税制度が...
個人の確定申告について、税金を払う場合、振替納税という制度があります。 あらかじめ届出をしておけば、自分の口座から引き落としにより税金を支払うことができます。 これをしておくと、確定申告により払うべき税金は3/15ではな...
この時期、お客様から贈与についてご相談を受けることがあります。 相続税が多額になる場合、生前の贈与は一定の効果があります。 「いくら贈与するのがいいんでしょう?」 これまたケースバイケースです。 お子さんやお孫さんの人数...
確定申告のときに使う支払調書について、見方などを確認しておきましょう。 ※記事を書いたときは消費税率8%のときだったので、10%版に直しました。(2022.0619) 源泉徴収税額は、こう計算されています 個人でデザイン...
「えーっと、暗証番号は・・どこだっけ・・」 確定申告を e-tax でされている方が暗証番号を忘れてしまったら、どうしたらいいのでしょう。 もし暗証番号を忘れてしまったら、次の方法で再発行することができます。 ただし、再...