機械を過信しない(OCR用紙の読み取り)
税務署から電話がありました。 お客様の源泉所得税の納付書についてです。 銀行でスルー 銀行で納付した納付書は、銀行でOCRの読み取り機にかけられます。 そして納付の情報が税務署にいき、その情報を税務署で処理します。 OC...
税務署から電話がありました。 お客様の源泉所得税の納付書についてです。 銀行でスルー 銀行で納付した納付書は、銀行でOCRの読み取り機にかけられます。 そして納付の情報が税務署にいき、その情報を税務署で処理します。 OC...
償却資産の申告書の提出期限は1月末日です。 申告は正直めんどうで、困ります 償却資産の申告書、めんどうですし困ります。 しかし現状は決まりですので、粛々と行うしかありません。 なぜそう感じるか、その理由はこの2つのズレで...
細かい話ですいません。 消費税の端数処理は(金額のお話) お客さんが本体価格が248円の商品を買った場合、消費税率8%をかけると、267.84円となります。 切り捨てるとウチが損するし、切り上げたらお客さんに怒られるし。...
(イメージ) ふるさと納税は12月が一番多いそうですが ふるさと納税でもらった返礼品は ふるさと納税をすると、おおむね寄付額の3割程度の返礼品があるケースが多いです。 1万円寄付すると3,000円相当。お肉やら海産物やら...
誰でも間違えることはあります。 間違えたら、速やかに直します。 e-tax(電子申告・申請)を間違えたら 鉛筆で書いたものを間違えたら、消しゴムで消せばいいです。 e-taxの場合は電子なので、基本的に送信したら取り消せ...
昨年末から、すでに確定申告のご依頼が入り始めています。 今回は実務家向けです。 所得税の確定申告は、実は難しいです 確定申告は、個人の年間の所得について行います。 「年間の所得」とサラッと書きましたが、実はこれの把握は難...
実際にあった事例から、年末年始が絡む税金関係を。 住宅ローン控除関係 引っ越し 年末近くに住民票を、自宅から別の場所に移したAさん。 住宅ローン控除を受けている方でした。 住宅ローン控除を受ける要件の中に「その年末までに...
この業界に入って、いつも思います。 納税は義務なんですから、納税教育も義務化すべきではと。 収入と所得 ほんとうに「知らない」「間違い」が多いです。 配偶者と扶養親族の「所得」記入欄。 所得とは、収入から経費や控除額を引...