どちらかだけの制度ではありません(寡夫控除、配偶者控除など)
固定概念が働くと、間違えてしまうことがあります。 どちらからでも同じです 旦那さんから奥さんをみれば、奥さんは配偶者。 もちろん、奥さんからみても、旦那さんは配偶者。 一般的な税金計算の例もいけないのですが、配偶者控除・...
固定概念が働くと、間違えてしまうことがあります。 どちらからでも同じです 旦那さんから奥さんをみれば、奥さんは配偶者。 もちろん、奥さんからみても、旦那さんは配偶者。 一般的な税金計算の例もいけないのですが、配偶者控除・...
確定申告時期は、実にさまざまな事例にあたります。 税法は毎年のように変わるし、 個人のお客様の興味も変わるし、 人それぞれにさまざまなドラマもあります。 すべてが税金に影響するわけではありませんが、影響するものも多い。 ...
「谷口さん、元号が変わったら納付書使えなくなるんですか?」 まだ分かりませんが お客様から聞かれました。 税務署から「年末調整のしかた」と一緒に送られてきている源泉所得税の納付書。 右側に「納期等の区分」を書くところがあ...
最近、こちらの記事を多くの方にお読みいただいています。 注意しておきましょう(2019年、10連休の資金繰り) https://www.tt-tax.net/201904-05-10 資金繰り以外にも注意しなければいけな...
医療費の明細が来るから便利になった? 医療費控除とは 基本に立ち返って考えてみましょう。 医療費控除とは、「支払った」医療費が一定額を超える場合、少し減税します。というものです。 あくまでも「支払った金額」がベースになり...
不動産を売ったときには、確定申告が必要です。 カテゴリーは「譲渡所得」。 基本的な計算式は、売った金額 ー(買った金額※+譲渡費用)で、利益が出れば税金がかかります。 個人の場合、不動産の売買はそう頻繁に行うものではあり...
「ほかに収入がなければ、確定申告しなくていいんですよね?」 確定申告不要制度 ニッポン国民は、原則として所得税について確定申告しなければなりません。 ですが、1億人近い人がこの時期税務署来ると、大変なことになります。 そ...
お客様からここ数日、こんなお問い合わせがあります。 「奥さんに住民税の申告書が送られてきたんだけど、収入ないのに申告するんですか?」 まず、住民税の申告は原則必要です 住民税は原則として、全員に申告義務があります。 ただ...