特別徴収住民税の納付書とPay-easy(ペイジー)
給料から天引きして払う特別徴収の住民税。 Pay-easy(ペイジー)で払えるところも増えてきています。 通常は普通の納付書(Pay-easy不対応)の納付書です 区役所から会社に送られてくる特別徴収の納付書。 通常は、...
給料から天引きして払う特別徴収の住民税。 Pay-easy(ペイジー)で払えるところも増えてきています。 通常は普通の納付書(Pay-easy不対応)の納付書です 区役所から会社に送られてくる特別徴収の納付書。 通常は、...
GWも折り返し。給与支払日が1−6日の方、今年は注意が必要です。 源泉所得税の納付は 給与を支払う際には源泉所得税を引きます。 引いた所得税は、原則として支払日の翌月10日までに納付します。 2019年の3月を例にとると...
Pay-easyはほぼいつでも払えます。 ・Pay-easy(ペイジー)で税金を払う 「あー、連休明けの5月7日。 金融機関の窓口、大混雑だろうな〜」 はい、たぶん相当な混雑でしょう。 また、一斉に金融機関が動きますの...
軽減税率は、ぜひやめていただきたい! 宿泊業とは? 私は細かい方ではありません。どちらかといえば大雑把です。 でも、この仕事をしている以上、細かなところにも向き合わなければなりません。 先日、外国人材の受け入れについての...
軽減税率はほんとうに反対です。 消費税額を払い過ぎないように 食品、飲食店関係は特に注意が必要です。 現行の消費税は、売上についての消費税から、仕入れについての消費税を差し引いた、差額を払います。 例えば10000円の売...
4月に入って1週間。 新入社員の方は研修中でしょうか。 人を採用したら 新卒に限らず、会社で人を採用した場合、税務・労務的な確認事項として、 ・前職の確認(源泉徴収票) ・雇用保険の確認(雇用保険被保険者証) ・社会保険...
昨日から新年度。 来月からの新しい元号も決まりました。 消費税の改正もそのまま行くようです。 これから消費税について、気になったことを書いていきたいと思います。 5% → 8%のときも 制度としては、そんなに神経質になら...
1月ほど前にこの記事を書きました。 納付書はそのまま使えると思います(新元号関係) さらにお客様からご質問いただいたので、追加しておきます。 今のところアナウンスはないですが 税務署から特段案内は出ていないようです。(2...