2021(令和3)年分確定申告、受付スタート
安定してきました。 1月4日、仕事始めと同時に 昨日から役所は仕事始め。 税務の場合、確定申告(還付申告)の受付がスタートしました。 最近は国税庁の確定申告ページも、きっちり1月4日から運用開始となっています。 いい流れ...
安定してきました。 1月4日、仕事始めと同時に 昨日から役所は仕事始め。 税務の場合、確定申告(還付申告)の受付がスタートしました。 最近は国税庁の確定申告ページも、きっちり1月4日から運用開始となっています。 いい流れ...
NISAをやってる方、その恩恵をしっかり受けてますか? NISAとは? NISAとは、NISA口座で運用している株などの売却益や配当に、税金がかからない(非課税)制度です。 通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした...
100ページちょっとの、文字だけの読み物・・・ 2022年(令和4年)税制改正大綱が出ました 税制改正大綱、これは来年の税制改正の法律づくりのための、たたき台です。 これが国会で議論されて、最終的な法律(税法)として決ま...
説明しても、なかなかわかってもらえないものの一つです。 わかりにくいです、確かに 説明しても、なかなかわかってもらえないものに、収入と所得があります。 収入は額面、所得は控除後のものです。 そうはいっても、わからない。 ...
「源泉徴収票、見かたがよくわからない」と放っていませんか? 年収は上がらないのに、負担ばっかり・・? この時期になると、税金の記事が増えてきます。 サラリーマンは黙って天引きされるだけ、そのうち半分以上が持っていかれる?...
年末調整でよく聞かれます。 生命保険料控除 年末調整で多くの方が受けるであろう、生命保険料控除。 3区分に分けられた保険の種類ごとに、支払った保険料をもとに計算し、3区分で最大12万円の所得控除ができます。 3区分とは、...
年末に生まれた子どもは親孝行 私がこの業界に入った頃、「年末に生まれた子どもは親孝行」なんてフレーズがありました。 扶養控除のお話です。 現在の「控除対象扶養親族」という区分、昔はありませんでした。 扶養親族で一定の所得...
とらんくまに質問しても、お困りごとは解決されない・・ 便利な e−ticket サービス 私の場合、一番使うのは、Suicaなどの交通系ICカードによるものでしょうか。 電車・バスはもちろん、新幹線もSucaで乗れます。...