マイナス表記という視点
3月決算は5月に申告。決算説明がピークです。 ひと目で見てわかる? 決算書には5つも利益が出てきます。 ・売上総利益 ・営業利益 ・経常利益 ・税引前当期利益 ・当期純利益 しかも損益計算書の下の方は利益のオンパレード。...
3月決算は5月に申告。決算説明がピークです。 ひと目で見てわかる? 決算書には5つも利益が出てきます。 ・売上総利益 ・営業利益 ・経常利益 ・税引前当期利益 ・当期純利益 しかも損益計算書の下の方は利益のオンパレード。...
商売をする上で、仕入れは大事な取引です。 仕入れて売らないと、利益が出ません。 ではたくさん売るために、たくさん仕入れればいいのか? 仕入れについても、お金の流れや在庫との関係を知っておかないと大変なことになります。 仕...
東芝、神戸製鋼、日産 各社のHP(トップページより) 昨日は東芝で臨時株主総会が開かれました。 最近いわゆる日本を代表する大きな会社で、不祥事が相次いでいます。 そして、これらの事象は、繰り返されています。 神戸製鋼では...
(日本公認会計士協会HPより) 東芝が監査法人を変えるようです。 東芝、監査法人を変更へ 17年度から、「太陽」が有力 2017年5月10日05時03分 朝日新聞デジタルより 東芝は2017年度の決算の監査で、現任のP...
企業が会計業務を実施する場合の基本的なルールとなっているものに、企業会計原則というものがあります。 法律ではありませんが、企業会計の実務の中に慣習として発達したものの中から、一般に公正妥当と認められたところを要約した基準...
私が思う「自計化」って、数字をもとに経営するための準備ではないかと思っています。 そして、そのデータは日々自分で集めていく。 せっかくの販売データが、仕入データが、その他の情報のほんの一部が、 財務(税務)会計のためだけ...
経営指標といわれるものは、計算して求めます。 「○○比率」「時間あたり○○」などは、割り算が使われます。 「生産性を上げるため、時間あたり○○を○○円にしよう!」 指標を良くするためには、分子を増やすか、分母を減らします...
私が思う究極のバランスシートは、↑これです。 さて、前回見ていただいたバランスシート どうでしょう? なにやら科目がたくさんあります。見る気がしません。 ちょっとスッキリさせたいですね。 会員権ってなんだ? 開発費って?...