タテとヨコの入れ替え
固定概念にとらわれないように
先日届いた封筒。
ガムテープでしっかり封がされていました。

手で開けるのは大変。
カッターで切るか・・
なんてことは私はしません。
封筒の下から斬ります。

必ず上の方を切る、なんて決まりはないですからね。
今回の封筒はそうでもなかったですが、ガムテープでぐるぐる巻きのときなど、労力は10分の1で済みます。
見方を変えることは常に心がけています
タテのものをヨコにしたり、表と裏を入れ替えたりします。
そうすると、意外なものが見えてきたりします。
もともとがアマノジャクということもありますが、今まで俗に「常識」と言われていることも、けっこういい加減だったりします。
「売上を上げれば、利益が増える」
なんてことも、そう発言する人たちの「常識」には、なんの根拠もなかったり。
「疑う」「信用しない」という感じだとネガティブに聞こえますが、「常に疑問を持つ」「自分で検証してみる」意識は大事です。
周りと違っても
私がここ数年ずっと心がけている入れ替えは、この2つです。


上はON,OFFの切り替え。
下は現役、老後の切り替えです。
独立して1人でやってるから可能だ、という声はよく聞きます。
はい、そのとおりです。
勤めている方だと、難しいかもしれません。
平日でも遊び、土日でも仕事する。
というか、まず自分のやりたいことを中心に予定を組み、そのあとで仕事の予定を組んでいくということです。
お客様があることなので、予定を合わせるのは当たり前です。
平日がいい方もいれば、土日のほうがいい方もいます。
柔軟に調整します。
もう1つは「老後の楽しみ」を持たない、ということです。
定年退職してから・・、70まで働いてそれから・・
なんて考えは、もうとっくに捨ててます。
老後、っていう言葉はどうも好きになれません。
「年をとってからのち」と辞書に書いてあります。
年をとって、気力がなくなり、ボケて、体が動かなくなったら、何もできません。
体が動く、気力もある今のうちに、楽しまなければもったいないです。
いつ、どうなるかもわかりませんし。
あのときやっておけばよかった、もっと早くからやっておけばよかった、とは言いたくないですしね。
ただ、いつまでも仕事にしがみつく、老害にはなりたくありません。
そこは潔よくと思っています。
ーーー