努力義務ではなく、義務となっています

Screenshot

こちらの時間も取らねば・・

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

毎年この時期、会報などで「36時間!」と注意喚起がされます。
税理士は会則で、年間36時間以上の研修が義務付けられています。

毎月3時間ほどの研修を受けていれば、3✕12で36時間になります。

まぁ、そうは言ってもなかなか簡単ではありません。

私の場合、何人かの先生の講座を中心に受けています。
毎年同じテーマで、改正・変更点などを解説してくださる先生もいて、これで1/3〜1/2ぐらいはクリアーできます。

それ以外には、改正項目関係、興味のある内容を選んで、いちおう毎年クリアーしています。

税理士会のものは原則無料です。
関係団体が主催するものは、有料のものが多いです。

ただ、有料無料を問わず、興味のあるものは受講するようにしています。

税理士業は勉強も重要な仕入れの1つです。
いわゆる座学の部分です。

ほかにはやはり現場での経験でしょう。
お客様から教えていただくことが多いです。

会計・税務は後始末的な感覚を持っている方も多いですが、実際は先回りだと思います。

こうするから、この会計処理になる、こういう税務の論点がある。
ではこうしたら?という部分を持っていると、さらに先回りできます。

税務や会計に振り回される、ということではなく、振り回されないために考えておくべきことはあるか?
この視点が大事だと思います。

この取引をすると、こんなふうに税金がかかる → ではやめておこう

ではなくて、

この取引をすると、こんなふうに税金がかかる → ではそれを踏まえた上で、商売を展開していこう

そういう考え方ができるようにサポートしていければ、冥利です。

その力をつけるために、勉強・研修も活用していきたいものです。
受講義務だから・・、ではちょっと情けないかと。

ーーー