ちょっと違う気もするけど

封筒の再利用にお使い・・

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

紙のムダを

役所からの郵送物で、返送してもらうものがある場合、返信用封筒が入っていることが多いです。
ほかには住所ラベルなどが入っていたりもします。

ここのように「送付する封筒を再利用してね」というケースもあります。

郵送物には発信者の住所が書いてあるので、そこを使えばいいのでは、紙代も節約になるし、ということなのでしょう。

アイディアとしてはいいと思います。

電子で対応してるんですけど

だいぶ減ってきましたが、まだ一定数あります。
電子申告してるんですが、紙の書類を送ってくるケース。

1,2回なら処理のタイミングなどで送付されてしまうこともあるでしょう。
でも何年もこの状態だと、なんだかな~という感じになります。

役所内の情報が共有や一元化が進んでいない、という気になります。

そういう無駄を省けば、ゼイキン上げなくても済むかも?です。

郵便、送るなら手抜きしましょう

電子化にもできるだけ協力します。
お互いムダな仕事はしたくないと思いますし、少なくとも私はしたくないです。

基本は電子で処理がされているところには、書類を送らない。

ほかにも、

7桁の郵便番号を書けば、住所は町名からでも郵便物は届きます。
この封筒の場合、「東京都江東区」は書く必要はありません。

ましてや役所などは、大口事業所個別番号という固有の郵便番号(この場合だと「135−8383」)が振られている場合は、住所すらいりません。

この場合は、「郵便番号」と「江東区役所 課税課」で郵便は届きます。
私は役所に送る郵送物は、ほぼこのどちらかで簡略化しています。

あとはこれ

印字するなら最初から「御中」にしておけばいいと思います。

私は「行」でも何もしませんが、
わざわざ「行」を消して「御中」に書き直すのはナンセンスです。

ラブレターならまだしも、この手のやり取りは役所とかとのやり取りですから、こんなことは簡略化すべきと思います。

とにかく形式的な、要らんことはどんどん減らして、いや、なくしていきましょう。

ーーー