理解できていなかったら・・・(年末調整から見えてくるもの)

こんなふうに1枚に収めることは、褒められたもんじゃない

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

簡素であることが一番大事

まぁ、よくもこんなに細かな文字で、びっしりと詰め込むもんです。
一番小さい文字は1mm角にも満たない感じです。

「いや、ちゃんと書いてありますから、その通りに記載してください」
税務署の方が言いそうです。

最近は書ききれないのもあるのでしょうか?
「QRコードで解説画面が見れますよ」
とも言いそうです。

・複雑すぎる所得税(所得税に限りませんが)
・年末調整を会社に押し付ける

ここがいちばんの問題であることは、見逃してはいけません。

書いてあるけど読んでいない

私も仕事じゃなかったら、見たくもないし、読みたくもない。

でも税金を少しでも減らしたい、と思えば正しく書かないといけません。
税金が減るための要素である「控除」については、自らが申告しなければなりません。

生命保険に入っていれば税金が自動的に安くなるわけではなく、その証明書をもとに確定申告(年末調整)で、控除してくれという手続きをするから、税金が減るのです。

「ちゃんと書いてありますから、その通りに記載してください」

簡素でない、複雑な税制が悪いのはそのとおりです。
ですが法律で決まっている以上、そうしなければこちらの負け(?)です。

できるだけわかりやすく、間違えにくくするような、工夫らしきものもあります。

住宅ローン控除の用紙です。
控除額は「百万円未満切り捨て」です。
最近の用紙は百円未満切り捨てを意味する、「  00」が印刷されています。

計算結果が 123,456円 だったら、123,400円が正しい記載になります。

自動化する弊害もある

手書きでやっていた頃は、こういう間違いはすべて会社の総務や経理、会計事務所などの負担になっていました。

今はソフトがあるので、元になる金額が正しく入力されれば、正しい控除額が計算されます。
電子化も進めば自動計算、入力もいらんやん。

「だったら、そんなに気にしなくてもいいんじゃない」

表面的にはそうかもしれませんが、ちょっと不安になります。

以前『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮新書)宮口幸治 著 という本を読んだことがあります。

読解力とか思考力について問いかけた本です。
笑い話ではないし、気にしないでは済まない根深さがあります。

たとえば、何かの機械を動かすときに、

「小数点以下2位未満を切り捨てた数値を入力する」

となっていた場合、正しい数値を入力できないと、機械が動かない。
あるいは誤作動を起こしてしまうかもしれない。

年末調整の書類だったら、よく読まずにテキトーに、勘で書いておけばいい。
で済むかもしれませんが、仕事の場合はそうでは済まないです。

作業指示書で書かれていることを理解し、手順を確認し、必要なものを必要なタイミングで使う。

そうしないと、製品は出来上がらないし、事故が起こることもあります。

自動化、効率化を進めていくと、それについて感覚が麻痺していき、それについて考えなくなります。

いちいち理由とかを調べていたら、いくら時間があっても足りませんが、大事なことは、きちんと理解する、なぜそうなのかを理解することを怠ってはいけないと思います。

ところで、源泉徴収票を見ずに、自分が年間いくら所得税を払っていて、いくら社会保険料が引かれているか、答えられますか?

ーーー
マイナスが絡んでくると、逆の意味になることもあります。

この記事、よく読まれています。
・Excelで数値を整数化(INT関数とROUNDDOWN関数の違い)