適切ではないが、違法ではない

なんか、言葉遊びのようにも聞こえますが・・・

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

適切ではないが、違法ではない

最近、このような趣旨の言葉をよく聞きます。
特にある界隈の方々から。

確かにおっしゃる通り、違法なことはしていないわけですから、咎められる筋合いではないのかもしれません。

「遠足のおやつは、500円以内でなければなりません」
子どもの頃、こんなことを先生から言われました。

もし、今おなじように先生から言われたら、私ならしれっと540円分のおやつを買ってきます。

「先生は消費税の話をしなかったので、私は税抜と理解しました。見解の相違です」

違法ではないが、適切ではない

特に税金の世界は、この言い回しが多く出てきます。
その界隈の方々からです。

「確かに税法や通達には、そう書いてありますが・・」
「税の公平性から著しく逸脱しています」

税法や通達にしたがって税金を計算しても、認めてもらえないことも。

そうすると「出るとこ出ましょうや」となるわけです。

この場合の尺度はなにか

「いや、別に悪い事してないっしょ」

こういった話になると、最終的には主張を貫くか、落とし所を探るか、ということになるでしょう。
どちらも字面では違法ではないのですから、本来は揉めることではないはずです。

ただ、この場合は違和感というか、なんかモヤモヤが残ります。

ここで出てくるのは「倫理」ということになるのでしょう。
税法の場合は「経済合理性」という観点もあります。

普通なら、そんなことしないよね。
常識的におかしい。

「赤の他人とそんな取引しますか?」

こんな尺度がでてくるわけです。

すべてを法で律することは不可能です。
なので、倫理や道徳的な考え方という尺度を用いて、法の判断を補うわけです。

最近、どうも判断の尺度が少し歪んでいるような気がするのは、私だけでしょうか。

ーーー