神保町はどんな街?(出店と撤退)

[特集]大原孝治ドンキホーテHD社長が明かす、神保町店「スピード撤退」のなぜ
12/2(土) 17:00配信 BCN

 ドン・キホーテの出店拡大が止まらない。11月22日には国内外のグループ店舗数400店を達成。2020年までの中期目標に掲げる500店まであと一息のところまできた。

 ところで、今年10月、出店ではなく“閉店”が話題になった。舞台は東京・千代田区、古書店・学生街として有名な神田神保町に今年2月にオープンした「ドン・キホーテ神保町靖国通り店」。

 同店は17年10月に閉店。わずか8か月でのスピード撤退は業界だけでなくネット上でも話題になった。その理由は、またなぜそれだけ早い決断が可能だったのか。ドンキホーテホールディングスの大原孝治 社長兼CEOに直接聞いてみた。
・・・

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

(yahoo newsより)

神保町ということでちょっと記事を読んでみましたが、この記事から2つ、思ったことを。

撤退の意思決定

記事によれば、この店舗は17年2月の開店から2週間で撤退を決めたそうです。
ただ、閉店の手続に8ヶ月を要してしまったため、17年の10月の閉店となったそうです。

一般的な感覚でいえば、
「せっかくオープンしたんだから、もうちょっと工夫して頑張ってみよう」
「とりあえず1年ぐらいは様子をみてみよう」
「○○億円もかけたんだから・・」
なんていう意識が働いて、一度始めたことを止めるのはなかなかできませんし、躊躇します。

そういう意味では「ダメ」という判断をされてすぐに行動されることは、素晴らしいと思います。

プロジェクトを動かすときには、「撤退条項」というものを決めることが必要ですが、決めてあっても責任を取りたくないからズルズル先送りされてしまうことも多いです。
中には、撤退条項すら決めずに物事を進めてしまうことも多いのではないでしょうか。

公共事業などで、「すでにこの工事には○千億円の工費がかかっているので、今さら中止にできない」ということを聞くことがあります。
確かに、ここで工事を中止すれば、○千億円の工費は回収できません。

ただ、だからと言ってさらに追加の費用をかけて完成させたところで、そこからの利益は見込めませんし、維持管理のためのコストが毎年発生し、さらに回収できないコストが積み増され、損失は膨れあがっていってしまうのです。

それならば、中止にすることで「損失額をいったん確定」させ、その後の対応をすべきなのです。

ところで

失敗だと判断した要因として、記事では社長が神保町という街について、こう述べています。

まず歩いている人がみんなネクタイを締めている。それに土日には人が少ない。すごく緊張している街なんです。ドン・キホーテはラフに買い物をする店舗ですから、歓楽街はめちゃくちゃ繁盛する。でも、オフィス街はまるでダメです。

 実は僕にとってオフィス街への出店の失敗は2度目なんです。1回目は新橋の「ドン・キホーテ銀座ブランド館」(2004年5月~2006年7月)で、こちらも神保町靖国通り店と同じく周辺に緊張感が漂っていました。男性はネクタイを着けていて、女性はハイヒールをはいている。みんな早足で、疲れている。ラフじゃないんです。

私は神保町歴が長いです(笑)
ドン・キホーテがオープンしたことも知っていました。
そして正直、とても違和感を感じていました。

「緊張して疲れていて、ラフでない街」

歓楽街のような雰囲気は神保町にはありませんが、上記の表現もちょっと??です。
失礼を承知でいえば、ドンキはなじまない街です。
出店を決められた経緯はわかりませんが、これは少しリサーチをすればわかりそうな気もするんですけどね。